Contents
使わなくなったタンスを無料で引き取りする方法
使わなくなったタンスをいつまでも家の中に置いておくと、邪魔で仕方がありませんよね?
では、無料で引き取ってもらう方法ってあるのでしょうか?
ネットオークションなどで売る
使わなくなったタンスを無料で処分する方法にネットオークションやフリマアプリで売るというのがあります。
値段がつけば、無料どころかプラスになることもあるでしょう。
ただ、この方法だと写真を撮ったり、梱包したり、発送したりなどかなり手間と時間がかかります。

また、ネットオークションやフリマアプリだと買う側が実際にモノを見られないので、傷やへこみなど詳細に記載しないと、後でトラブルになったりします。
最悪の場合、売れたはいいけれど返品したいのでお金を返してほしい…など、クレームをつけられる場合もあったりするので要注意です。
知人や友人に譲る
使わなくなったタンスを無料で処分するのに手っ取り早い方法は友だちや知り合いに譲るというもの。
タンスを購入したい、一人暮らしのためのタンスが欲しいなどの人がいれば、無料で手に入れられるので喜んでもらえるはずです。
処分する側としても処分費用がかからないですし、実際にモノを見てもらえるのでトラブルが起きにくいのがメリットですね。

また家や車に傷をつけないよう細心の注意を図りましょう。
その他のタンスの処分方法
では、上記以外に使わなくなったタンスの処分方法ってあるのでしょうか?
粗大ゴミとして処分
真っ先に思いつくのが粗大ゴミとして自治体のゴミ収集サービスに出すことです。ただ、お住まいの自治体によってタンスを粗大ゴミとして出す方法や費用が違うため、しっかりと確認しておきましょう。
ほとんどの自治体では前もって窓口に連絡を入れて申込みます。タンスのサイズや希望する収集日を伝えるケースがほとんどで、指定されたゴミ集積所へ運びます。
不用品回収業者に依頼する
もう1つの方法に不用品回収業者に依頼するというのがあります。ただ、1つの不用品回収業者にすぐ依頼してしまうのはNGです。
最低でも3つの業者から見積もりを取りたいところ。複数の不用品回収業者から相見積もりを取った上で、信頼できる業者を選びましょう。
不用品回収業者を選ぶ際、気を付けたいのが料金ばかりに目を向けてしまうこと。
あまりに安い業者に依頼してしまうと、不法投棄する業者があったりと、後で不用品回収のトラブルに巻き込まれかねません。

タンスを粗大ゴミで処分する時の注意点
では、使わなくなったタンスを自治体のゴミ収集サービスを利用して処分する際の注意点について見てみましょう。
自治体のルールを守る
まず、お住まいの自治体のルールを守ることが大切です。
自治体によって、粗大ゴミについてのルールはさまざまで、ルールを守らず捨てるのは絶対にやってはいけないことです。粗大ゴミとしてそのまま出していいケースや、自分である程度分解して出すケースなどがあるため、前もって確認しておきましょう。
自治体のゴミ収集サービスを利用する最大のメリットは費用が安く済むこと。また、タンスの状態によってはリサイクルしてもらえるケースがあるため、環境保全にも役立ちそうです。
お住まいの自治体のホームページをチェックすれば、詳しく載っているはずですよ。
日にちに余裕を持つ
使わなくなったタンスを粗大ゴミとして出す際の注意点として日にちに余裕を持つことが挙げられます。
たとえば、引っ越し日が決まっている場合に自治体のゴミ収集サービスに申し込んでも、それ以降の日にちに指定されてしまうと、引っ越し日までに間に合いません。
最悪の場合、大きな不要になったタンスを引っ越し先まで持って行かねばならないことに…。
そういったことを考慮すると、「粗大ゴミとして出すのはちょっと…」と思ってしまいますね。
自治体のゴミ収集サービスを利用して使わなくなったタンスを処分すれば安く済むいっぽうで、ゴミ集積所やクリーンセンターまで持って行くという手間がかかります。
しかも、自治体の施設は土日祝日はお休みのところがほとんど。

まとめ
使わなくなったタンスを無料で引き取りする方法には次のようなものがあります。
- ネットオークションなどで売る知人や友人に譲る
- 知人や友人に譲る
また、費用はかかりますが、粗大ゴミとして自治体のゴミ収集サービスを利用する、不用品回収業者に依頼するという方法もあります。
おすすめなのは不用品回収業者に依頼して持って行ってもらうこと。
手間と労力がかからないので力の弱い方や忙し方にとって、最も負担のない方法だと思います。